初めて車を買った若き車好きがすること。
それは
アルミホイルを買う!またはもらってつける・・・
小径ハンドルを買う!またはもらってつける・・・
社外のオーディオとスピーカーを買う!またはもらってつける・・・
ルームミラーをワイドな奴にする、窓のとこに挟むドリンクホルダーをつける、カーコロンを置く。
前記の3つが思いのほか要らない事に気付いて捨てる・・・
少々の個人差、順番の違いはあれど、誰もが通る道なのである。
注):昭和時代の話です。当然その時買った車は中古のボロだということが前提のお話です・・・
そして・・・
耐えがたきを耐え、忍びがたきをしのび・・・
車高短!
取りあえずバネを2巻カットして・・・
イイんじゃな〜い、めちゃシブ〜!
そんな事してるうちにやがて社会人になり・・・
給料は少ないけど、独身だし、会社の寮なんで家賃も食費もあんまりかからず、彼女も居ないし・・・
何となくお金に余裕が出てきたりして・・・
ショック交換!
ついでにバネはH150!
これでしばらく満足な時間を過ごすのであ〜る。
そしてサーキットデビュー
何これ?
ショック抜けてるんじゃねえ?
よくこんな足で走るよねえ〜
全然ダメじゃん
という全否定をくらったりしながら・・・
紆余曲折ありいの・・・
![]() |
![]() |
フロント シルクロード製86用減衰調整式フルタップ車高調 に8Kg直巻スプリングの組合わせです。 あんまり数字に意味はないです・・・。 なんとな〜く、有りがちな組合わせにしときました。 ここからセッチングだ! って事にも結局なりませんでしたねえ・・・ ドライバーにそういう能力がないですから・・・ 分かりません! |
リア ドイツの高級ブランド、ビルシュタインのショックを ド田舎の高知の坂本鉄工所が、先っぽ切って 短縮ショートストローク化してみました。 バネは6Kgです。 FRなんで前よりはバネレート落としとこって感じ で決めました。 前が8Kgなんでこれで86!です。 ま、その程度です・・・ |
![]() |
![]() |
アッパーマウントはキャンバー調整式のピロです。 ホームコースが阿賛なんで取合えず最大ネガに してあります。 取合えずのまんま20年位経った気もしますが・・・ ロアアームもピロです。 写真に撮ろうとしましたが、無理なんでやめました。 私には効果の程は不明ですが、ロールセンター アジャスターも取合えず50mm入れてみました。 |
ラテラルはピロの全長調整式です。 ピロの素晴らしさの方はド素人には分かり難いん ですが・・・ 全長調整はホイル位置を車体中心に調節できる のでとっても有難いです。 71は5リンクなんでそのまま車高を落とすとホイル が左に寄っちゃうんですねえ〜。 |
![]() |
![]() |
テンションロットは裏WORKSに載せてある、 坂本鉄工所オリジナルです。 今の所壊れてません。 86用に数台売れましたが、そちらからの苦情も 今の所ないです。 あくまで今の所ですけど・・・ |
コントロールアームも坂本鉄工所オリジナルです。 丁度、仕事の品でメッキをかける物があったので、 紛れ込ましてメッキしました。 悪よのお〜 こちらも今の所壊れてません。 ただ、何やかやでほぼフルピロなんで、ガコガコ うるさいリア周りになりました。 |
何となくほとんどピロ足です・・・
スタビ関係はウレタンブッシュですが・・・
ただ〜し、まさかのボディー側
ドノーマル!
一切強化なし!
30年前のご老体ボディーには
ただの
凶器
なのかもしれません・・・