凄く大切だし、お金もめっちゃかかるけど、その効果は私のような素人にはほとんど分からない・・・
それが点火、燃料系です。
多分、限界域でその本領は発揮されるのでしょうが、私くらいのレベルではその領域に達する事はめったにありません。
それでも手を出してしまう・・・
何故なら自分の腕は棚に上げとくのが趣味だから!
![]() |
![]() |
ノーマルはインジェクションなんで燃ポンは高圧 タイプになってました。(約3Kg/cu) キャブの場合はその1/10の0.3位です。 レギュレターで落とすって手もありますが、流量が 減ってしまう可能性があるので、キャブ用の低圧 タイプに交換してます。 ついでにコレクタータンクも追加してます。 向かって右のポンプでタンクから真ん中のコレタン に吸上げて左のポンプでキャブに送ってます。 こうすると燃料が少なくなった時、急な加減速や 超高速コーナーリングですごいGが掛かった時でも 燃料がキャブに安定供給されます。 ま、私レベルでそんな時が有るのか無いのかは、 別として・・・ ちなみにコレタンは多彩なニーズにお応えする 坂本鉄工所製です。(裏WORKS参照) |
左の写真の燃ポンから送られてきた燃料は 上の写真のメーターのついてるレギュレターに 送られてきます。 ここで最終的に燃圧を調整してキャブに送ります。 燃圧の違いでも、キャブのJETは変化します。 ま、なにかと面倒臭いんですねえ〜、これが・・・ レギュレターの横にあるのが永井製のMDIです。 その横がWAKOのシルバーコイル。 点火系の主役達です。 どちらも、結構なお値段がします。 でも、ノーマル状態からの違いは微妙〜。 街乗りなんかじゃ絶対分かりません。 限界走行で分かるか分からないかは、ドライバー の腕次第。 ちなみに私はあんまし分かりませんけど・・・ |
![]() |
![]() |
プラグとプラグコードです。 このプラグは#7です。 #6、#8を使う事もあります。 一時レーシングプラグを使ってた事もありました。 だがしかし、 違いが分からないんで止めました。 番手さえあってれば、多分大丈夫だと思います。 少なくても私は大丈夫です。 プラグコードは永井のウルトラです。 赤くてカッコ良いし定番って事で使ってます。 だがしかし、 だから何が凄いの?て言われると・・・ 何が凄いのかは分かりません・・・ |
点火燃料系とはあんまり関係ないんですが、 タコメーターです。 今は無き大森製の80φ10000rpmです。 メーターはオークションで買った中古品、 MDIは大昔に取り付けたため、共に説明書が無く タコを動かす為の配線が分からず、苦労しました。 ・・・ それだけです・・・ あと、白の文字盤は見難いです。 それだけです・・・ |